今後の展望

1限2限が休講でした…。思わぬところで時間が出来たので、各ポジションとか戦術とか、今後を視野に入れつつ、隣の部屋のベランダで布団を叩く音を聞きながら考えたい。引っ越せ!引っ越せ!(違う)

ちなみにジーコの意図とかはあんまり考えてません。試合を見て僕がどう思ったかという観点でチラシの裏に書いたような内容です。
システムは3-6-1から4-4-2に移行した。この移行で変わったことについて僕は「センターバックが1枚減って守備に不安を抱える分FWを一枚増やせるという利点」と書きました。サイドバックは加地と三都主だけど、彼らが始動位置を下げつつもやるべきことはさほど変わっていないわけ。大まかに言うと縦への攻撃参加とサイドの守備。まんまだけど、彼らはずっとこれ。中に入るオプションとかってのは基本的にはないよね。

加地・三都主は守備が上手くない分、相手選手と相対したときにまずディレイを考える。これが5バックの状況を作ってしまうのだけど、最初から始動位置の低い4バックのサイドに入ったとしたら、3-6-1からセンターバックの枚数が1枚減って前線が1枚増えるという以外に全体の変化はない。当然「これでサイドが押し込まれて5バックになることもない」なんてことはなくて、加地・三都主を起用した4バックはつまり、サイドが押し込まれるんだから最初から押し込まれるような位置にいればいいじゃんという、本質的な問題の解決ではなく陥りやすい状況に初めからしておくことで他の選手のカバーのような役割を明確にしたということ。だから押し込まれない状況なら両サイドは上がるし、3バックが2バックになったDFレベルでの守備における不安は増大する。だけどMFの守備はどこからどこまでをケアすればいいのかがより明確になってサイドのケアや中央の守備はやり易くなった(DFとの連動性はまた別)。サイドバックにしろMFにしろ運動量は増えるけれども、スタミナに関しては日本の選手は自信持っていい(福西は知らんけど)。当然、FWが増えている分攻撃の構築にも幅が出てくるね。

更に、3-5-2から3-6-1になったことで日本代表にもたらした利益について触れると、まず単純に日本のタレントが揃う中盤が厚くなったこと。それから3ラインの形成。早い話、ボランチとトップ下とトップですね。3-5-2ではトップ下が1枚な分そこを抑えられたり、そこに入った選手がサイドに流れたりするとFWとの連動性に問題が出てきてて、あるいはボランチが2列目まで入ってもその前に起点が作れないなんてことがあったわけで、日本の得意な早いパス回しにも障害が出来て流れが停滞してしまっていたのだけど、起点をボランチが務めてトップ下がラストパスを送りFWがゴールを決める、まあこれは一例ですけど、そういった役割分担が攻撃面でも守備面でも明確になった。あとはポジショニングと動き出しに定評のある柳沢をトップに置くことで、柳沢がDFを釣り出したところを2列目あるいは3列目の中田英あたりまでが追い抜いたりするっていう攻撃面での流動性が復活した感がある。

4バックにしたことで、DFのリトリートとMFのフォアチェックというギャップがより大きく出たというのは課題。ジーコジャパンの守備は大まかに言えば素早く自陣に退却し、宮本が1枚余り、ボランチやサイドはディレイさせながら奪えるところで奪うという形でやっていたのだけど、ボランチの活動すべき範囲が広まったことで単純にバイタルエリアや中央を固めるというわけにはいかなくなった。サイドの高い位置での守備は3バック時は基本的にサイドがやり、その後ろは3バックの左右ストッパーがケアしていたのだけど、サイドの位置を下げたことで中央にボックス型で配置されたMFが外に釣り出されるような形で守備しなければならず、中央あるいは逆サイドの枚数が減ることになる。今まで対処しきれずにポジションをズルズル下げてしまったサイドMFのことを思うと、より高い位置でのボール奪取の可能性が増した反面、こういう状態でMFがディレイさせるという猶予はあんまりないので結果としてフォアチェック主体になり、ブラジル戦のように前から抑える守備で抑えられなかったときに、サイドの攻防から手薄になった中央を使われて対応しきれずバイタルエリアまでという場面が数多く生まれる可能性がある。FWが増えている分守備にかけられる人数が減るのは当然で、ではその人員削減で空いたスペースを誰がケアすべきかという話なのだけど、こと中央の守備はやはりDFはリトリートではなくより高い位置のラインDFからのフォアチェックが有効なのではないかと思う。コンフェデの布陣で言えば宮本が余るのならば田中は危険なエリアにボールが入ってきた時点で厳しく行き、宮本は田中の部分に入るか、あるいはボランチがフォローに回る。しかし後ろにスペースが生まれ、何度も言うようにサイドバックが彼らなので、DFの守備意識と連携の構築が不可欠なラインDFの熟成には時間が足りない気もするし、個人でブチ抜かれたあとが非常に怖い。

今のところ3-5-2→3-6-1→4-4-2の方向で進化しているので(変わったんじゃなくて進化)、システム的には4-4-2がベストなのではないかと。守備面では不安は残るけど。

で、ここまで挙げたシステムの利点なんかを顧みてどこに誰を置くのが合っているか、という話。

  • DF

センターバックの一枚は中澤確定。右サイドバックもコンフェデのようなプレーが毎試合できるのであれば加地でいいと思う(バックアッパーは必要だけど)。左は三都主では正直物足りない。何より守備面で難がある(ブラジル戦の2失点もこの人がしっかりしてれば…)。攻撃面でもボールをこねたり動きが止まってから大した上手くもないフェイントで抜こうとして獲られたりと良くはない。ラインDFをやるのであれば本職のサイドバックの方が絶対にいいし、三都主より守備がいいとか、三都主より攻撃がいいとかって選手は割と数多くいると思うので、それぞれ長所を持つプレイヤーが2枚ほしい。人数的に厳しくなるようなら中田浩二が左に入ってもいいんではないか。あとはセンターバックのもう1枚だけど…。ジーコの好む1枚余るDFっていうのは個人的にはそれほど愚策とも思っていないのだけど、ラインコントロールカバーリング能力を買うなら宮本になる…のかなあ。今の宮本はどっちも微妙な気がするな。対人が絶望的に弱いし。統率能力に優れたDF…。いや、いっそ余らない守備でもいいけど。となれば中澤がやり易いであろう松田なのかな。田中についてはギリシャ戦のバックパスは例外として、まとまったDFであることは確かなのだけど、4バックのセンターとしては高さや強さの面で不安が残る。使うんであれば宮本の役割か。

  • MF

中田英、中村は世界レベルでもやっていけるだけの能力を持っていることを実証してくれた。あとの2人になるけど…。まずアクシデントで出られなかった小野。彼の技術は見事なものがあるし、中田英の剛のパスに比べ柔という表現がピッタリなパスも惜しい。ただちょっと運動量に欠けるのと、守備面で多少不安があるのが…。中田英ボランチに、小野が中村と並ぶというのも面白いとは思う。もともとこの3人はトップ下の選手ながらここ数年でボランチ起用も多かったので、ポジションチェンジとバランス感覚はいいんじゃないかな。小笠原については個人的に緩慢なプレーが目に付いたので嫌だなあ。パスを「受ける」気マンマンでどこかに出させて喰らいつくっていう意識がないよね。あと一枚のボランチは、今のところ福西でも問題ないと思う。攻撃の起点になれないのはちょっと残念だけど、大会通じて中田英との関係がどんどん良化してるのが見て取れたし。バックアッパーにも新しい選手を(試すのはいいけど)入れなくちゃならないってことはないと思う。よく言われる今野については僕は反対。

  • FW

柳沢、大黒でいいんじゃないかな。柳沢にもシュートの意識が少しずつ出てきたし、彼の仲間を引き出す動きと動き出しの良さはこのシステムには欠かせないと思う。大黒はその得点感覚は今のところ一番でしょ。スランプに陥る可能性がないとは言わないけど、あんまり難しく悩むタイプでもなさそうだし(笑)。不安があるとすればスタミナ。如何せん代表でフル出場がないので。それと大黒の試合後コメントを読む限り、ベンチに座りながら相手のDFの特徴を観察して自分が出たらこうするというイメージを持ち、出場機会が巡ってきたときにイメージを実践することでいい動きが生まれているという気もしないでもない。控えは、ブラジル戦でも露呈したようにこのシステムと戦術ならば鈴木のようなタイプは使いづらいので、より動きのあるタイプのFWを置きたい。そういう意味じゃ玉田も悪くない(とはいえ取れる点は取ってほしい)。あとは大久保かな。高原は動きのない選手ではないけど、ボールを受けるには止まった状態が得意なような…。サイドからのいいクロスが入ってこそ活きるような気もするし。

  • GK

システムは関係ない? いやいやそんなことはないですよ。DFラインが超たけーのに飛び出せないGKじゃダメでしょ。とはいえ、まあ基本的には川口でいいと思う。セービング能力とか飛び出しのタイミングはみんなどっこいどっこい。安定感とか、まとまったGKで選ぶなら楢崎だろうけど、気持ちが強いのと大きな大会で見せる確変に期待。