日本代表、ブラジルに1−5で敗戦

前半2分のFKで全てが決まったようなもんですね。

スカパー解説の三浦俊也(この人あんまり好きじゃないんだけど)が言っていたように、ブラジルのリーグ2位突破ってのは他のチームに徹底的に守られたための苦戦であって、決勝トーナメントでは引き分け狙いという選択肢はないから(PK戦はともかくとして)、どこかの時間帯で攻めなければならないんだけれども、この試合に監督が取った戦術――坂田・平山のスタメンっていうのは、調子がいい選手を使うっていう意味はもちろんあっただろうけれども、今まで苦しいところで投入して流れを掴んだ、その立役者だったこの2人をスタメンに抜擢するということは、つまりは最初引いて守るってつもりはなかったんでしょうね。それが良かったのか悪かったのか、ともかく開始直後からブラジルに攻め込まれ、厳しいところで仕方なく徳永がファウル、そこから上手いとしか言い様のないFKを決められてしまったと。

「良かったのか悪かったのか」というのは、たとえ最初は引いて守るつもりだったとしても、全体が落ち着く間もないこの早い時間では同じ展開になったんじゃないかなあ、てのがあって。ブラジルが予想を遥かに超えて最初から突っ込んで来たもんだから浮き足立つのは当然(もちろん浮き足立たないのがベストとはいえ)なので、戦術・システムが落ち着かないうちにあそこまでやられちゃ、それこそ戦術もシステムもあったもんじゃない。

日本のような個々の能力そのものよりも戦術的に秀でているチームは、逆に言えば個々のポテンシャルがものを言うチーム(それこそブラジルやコロンビアだったりするのだが)を苦手としている。ロジックを超えるのが個人であって、組織は個人に破られるものです。もちろん組織の土台があってこそだとは思いますが、このことは今までの代表戦を見ていれば明らかで、南米やアフリカ勢に対しての戦績が良くないという結果は単なる偶然ではないと思います。ましてや(この大会中何度か言ったけれども)DF個々の能力に心許ないものがある日本ユースですからね。この問題を解消するには個々のレベルアップを図るしかない。少なくとも試合中にどうこうできることじゃないですから、この結果はなるべくしてなったと言われても仕方ないのかもしれません。

ただ、全体の流れが落ち着いてからの内容はまずまずだったと思います。そのきっかけを作ったのが今野でしょうか。まあコンサドーレの選手ということで多少贔屓目に見ていることは否定しませんが(笑)彼の闘志はすごいですよ。どこかで、確か1〜2行でしかなかったんだけど「和製ドゥンガ」なんて呼ばれてて、声を張り上げて盛り上げるタイプではないにしろ、その代わりに態度で示す姿は根底に共通するものがあるのかなと。まあ、あまりに精度を欠くミドルシュート連発はどうかなと思いましたが…

と、なんだかんだと言いましたが、単純に実力の差がありすぎましたよ。ほんと上手い。攻撃は言うまでもなく、守備についても長身センターバックとドゥドゥの堅さといったらないですよ。この相手じゃちょっと厳しかった。まあ試合結果はともかく内容は良かった(ブラジルが強引に来なくなったことを含めても)し、もちろんベスト8という結果は恥ずべき結果ではないです。色々収穫もあったし課題もたくさん見つかったんで、是非是非今後に生かしてほしいですね。よくやりましたよ、ほんとに。

(なんか「仕方ない」で片付いてる気がするけど、不満だってめちゃくちゃあるんですよ。まあとりあえずDF陣と、無謀にもダニエルに勝負する茂木はそこになおれぃ!)